KADOKAWA Technology Review
×
アニー・リュー
過小評価された
生殖労働の本質を暴く
Celeste Sloman; STYLING: NICOLE LYBA
カルチャー 無料会員限定
Exposing the messy, technologized, and undervalued nature of reproductive labor

アニー・リュー
過小評価された
生殖労働の本質を暴く

アートとテクノロジーが交差するアーティストのアニー・リューの作品の優れた点は、21世紀に母親であることのフラストレーションを捉える、その正確さだ。 by Alexandra Lange2023.09.08

この記事のオリジナルは、2022年8月23日に米国版に掲載されました。

ギャラリーのコンクリートの床には、コイル状になったプラスチックのチューブが乱雑に広がっている。チューブ内は不透明で黄色がかった白いろの液体で満たされており、チューブが1回、2回と脈打つと、輪になったチューブの中を空気の泡が循環するため、液体の進行を目で追うことができる。これはひょっとして——母乳なのか? チューブをたどると、地味な長方形の箱へと行き着く。混乱した脳は、こう疑問を投げかけるかもしれない。これが母乳だとして、母親はどこにいるのか?

ロウアー・マンハッタンにあるこじんまりとしたコチフリト・ギャラリー+プロジェクト・スペース(Cuchifritos Gallery + Project Space)のドアの横に立つアーティスト、アニー・リューこそ、その母親である。この日、初日を迎える個展「エコロジー・オブ・ケア」のため、彼女は絞り染めのTシャツのドレスを身にまとっていた。しかし、リューはこれまで、勤務先のペンシルベニア大学の教室の隣にある掃除用具入れ、クイーンズにある地下スタジオ、電車の中、そして自動車の中でも母乳を絞り出してきた。搾乳のためだ。『無題(搾乳)』(原題:Untitled (pumping) )、『無題(時空を越えた授乳)』(原題:Untitled (feeding through space and time))の中を循環する母乳の量は約22リットルで、1カ月分に相当する。母親であることについてまわる、見えない労働の一部だ。また、これらの作品は現代の哺乳に使われるテクノロジーも象徴している。具体的にはスペクトラ(Spectra)の搾乳機である。この搾乳機のおかげでリューは、第一子を授かってからわずか1週間で職場に戻る自由とやらを手にすることができたからだ。2022年、米国で全国的な粉ミルクの不足が大きな話題になったタイミングでは、チューブの中の液体は一層貴重なものに見える。

作品に使われている母乳は本物ではない。実験を重ねた結果、リューは搾乳機に手品ショップで購入した「手品師のミルク」という専用の粉ミルクを充填することに成功した。冷蔵の必要がなく、さらに「食品ではありません。飲まないでください!」と警告が記されている。いずれにせよ、本物らしい見た目をしている。作品を展示する際、リューは当初、このミルク入りのコイルでギャラリーの床全体を埋め尽くすつもりだった。新生児のケアを表現するための視覚的、聴覚的感覚を活用した空間に、来訪者を積極的に没入させるためだ。

リューはハーバード大学デザイン大学院およびMIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボで学位を取得している。ペンシルベニア大学の実践准教授として新しく契約を結んだばかりだった2021年、彼女は産後わずか5日後に講義を再開した。ペンシルベニア大学で産休がとれるのは、1年以上の勤続者に対してだけだったからだ。彼女は当初、クイーンズの自宅からズーム(Zoom)を使った授業を認められていたものの、結局は授乳よりも搾乳を選ぶことになった。「搾乳機ととても濃密な関係を結ぶことになってしまいました。赤ちゃんの泣き声ではなく、搾乳機の音を聞くだけでがっかりするようになってしまったんです。ダナ・ハラウェイのサイボーグの話のような、とても奇妙な瞬間でした」。ダナ・ハラウェイはフェミニストの科学技術学者で、サイボーグについて「有機的な家族をひな型としたコミュニティを夢見ることはない」と書いている。

奇妙な瞬間を味わったリューは、新しい研究のきっかけも得た。彼女の …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. 3 things that didn’t make the 10 Breakthrough Technologies of 2025 list 2025年版「世界を変える10大技術」から漏れた候補3つ
  2. How to use Sora, OpenAI’s new video generating tool オープンAIが「Sora」を一般公開、最長20秒の動画を生成
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。2024年受賞者決定!授賞式を11/20に開催します。チケット販売中。 世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を随時発信中。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2024年版

「ブレークスルー・テクノロジー10」は、人工知能、生物工学、気候変動、コンピューティングなどの分野における重要な技術的進歩を評価するMITテクノロジーレビューの年次企画だ。2024年に注目すべき10のテクノロジーを紹介しよう。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る