フラッシュ2022年7月12日
-
大腸がん再発のメカニズムを解明、再発予防に光明=慶應大
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]慶應義塾大学の研究チームは、大腸がんの増殖を司るヒトの「がん幹細胞」が化学療法後も死滅せず、再燃・再発につながるメカニズムを初めて解明した。大腸がんの生命予後を決めているがんの再燃・再発に着目した新しい治療法の開発につながる可能性がある。
化学療法でも死なない「がん幹細胞」の存在は、がんが再燃・再発する原因と考えられてきたが、その詳細は明らかにされていなかった。今回研究チームは、ヒト大腸がんをマウスの体内に移植し、その振る舞いをリアルタイムに観察する技術の開発に成功。この技術により、一部のがん幹細胞は休眠状態(増殖しない状態)にあり、化学療法を生き延びてクローン増殖することを明らかにした。
さらに、がん幹細胞が、細胞外基質(基底膜)にしがみつくことによって休眠状態を維持していること、さらに、基底膜との接着が弱まると休眠状態のがん幹細胞は「YAPシグナル」の活性化とともに増殖を再開することを発見(YAPは、細胞がどのような足場と接着しているかを認識する機構の一つ)。YAPシグナルを阻害する薬剤が、化学療法後のがん幹細胞の再増殖を抑え、がんの再燃・再発を遅らせることを動物モデルで確認した。
研究成果は2022年7月7日付けで、国際科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された。
-
- 人気の記事ランキング
-
- Namibia wants to build the world’s first hydrogen economy 砂漠の国・ナミビア、 世界初「水素立国」への夢
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
- Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
- Google’s new AI will help researchers understand how our genes work グーグルが「アルファゲノム」、遺伝子変異の影響を包括的に予測
- See stunning first images from the Vera C. Rubin Observatory ルービン天文台が初画像を公開、宇宙観測を変える「10年の夜明け」
- It’s pretty easy to get DeepSeek to talk dirty 「お堅い」Claude、性的会話に応じやすいAIモデルは?