KADOKAWA Technology Review
×
数億回の「かくれんぼ」でAIはどこまで進化するのか?
OpenAi
人工知能(AI) Insider Online限定
AI learned to use tools after nearly 500 million games of hide and seek

数億回の「かくれんぼ」でAIはどこまで進化するのか?

オープンAIは、生物の進化を促した競争を仮想世界で真似ることで、より洗練された人工知能(AI)を開発できると考えている。仮想世界で数億回かくれんぼゲームをすることで、AIエージェントがどのように進化するかを調べた。 by Karen Hao2019.09.20

地球上に生命が誕生したばかりの頃、生物は極めて単純だった。それは微細な単細胞生物であり、協調する能力もほとんどなかった。しかし、何十億年にもわたる競争と自然選択による進化を経て、現在のような複雑な生命体、そして人間の複雑な知性が生まれた。

サンフランシスコに拠点を置く人工知能(AI)研究機関である「オープンAI(OpenAI)」の研究チームは、現在、ある仮説を検証している。それは、生物の進化を促した競争をバーチャル世界で真似ることができれば、より洗練されたAIが生まれるのではないか、というものだ。

オープンAIの実験は、AI分野における2つの既存のアイデアに基づいている。複数のアルゴリズムを競合または協調させて創発的な行動を引き起こす「マルチエージェント学習」というアイデアと、試行錯誤しながら目標を達成することを学習する機械学習の一手法である「強化学習」だ(強化学習は、ディープマインド(DeepMind)が開発したプログラム「アルファ碁(AlphaGo)」が囲碁で人間の最強棋士を破るという画期的な成果を上げたことで、広く知られるようになった)。

オープンAIは2019年9月に発表した論文の中で、初期の研究結果を明らかにした。単純なかくれんぼのゲームを何億回もプレイすることで、対峙する2つのAIエージェントチームは、道具を使用したり連携したりする複雑なかくれんぼ戦略を編み出したのだ。この研究は、オープンAIで主流となっている研究戦略を理解する上での手がかりにもなる。その戦略とは、既存のAI手法を劇的にスケールアップして、どのような特性が現れるかを確認するというものだ。

戦略の6つのフェーズ

このゲームを作るために、研究者らは、ブロックやスロープ、移動が可能もしくは不可能なバリケードなど、さまざまな物体が置かれた閉ざされた空間で構成されるバー …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. Who’s to blame for climate change? It’s surprisingly complicated. CO2排出「責任論」、単一指標では語れない複雑な現実
  2. Who’s to blame for climate change? It’s surprisingly complicated. CO2排出「責任論」、単一指標では語れない複雑な現実
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。2024年受賞者決定!授賞式を11/20に開催します。チケット販売中。 世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を随時発信中。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2024年版

「ブレークスルー・テクノロジー10」は、人工知能、生物工学、気候変動、コンピューティングなどの分野における重要な技術的進歩を評価するMITテクノロジーレビューの年次企画だ。2024年に注目すべき10のテクノロジーを紹介しよう。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る