KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
収監中のジャーナリストが刑務所のネット解禁を訴える理由
Daniel Zender
人間とテクノロジー 無料会員限定
Why prisoners like me need internet access

収監中のジャーナリストが刑務所のネット解禁を訴える理由

20年前に刑務所に収監された受刑者にとって、インターネットはほとんどなじみがない存在だ。出所後のスムーズな社会復帰のためにも、インターネットの利用を解禁すべきだと筆者は主張する。 by Joe Garcia2021.08.13

カリフォルニア州は先日、2021年末までに州内のすべての囚人にコンピューター・タブレットを無料で提供すると約束した。これにより、私のような囚人は、厳しい制限がかかった刑務所のメッセージング・サービスを通じてではあるが愛する人にメールを送ることができる。映画や本などのコンテンツをダウンロードできるようにもなる。これは素晴らしい第一歩だが、より自由に、かつ頻繁にインターネットを利用できなければ、刑務所の壁の外の世界の変化に本当の意味で追い付くことはできない。

私は2003年から収監されている。当時はまだ、アップルがアイチューンズ(iTunes)を発表したばかりで、私はタイム・ワーナー(Time Warner:現ワーナーメディア)に代金を支払ってアパートに設置してもらったいわゆる高速回線にまだ畏怖の念を抱いていた。それ以来、私は1秒たりともインターネットを利用したことがない。インターネットに接続するとはどういうことなのかという判断基準は、テレビや紙媒体から得たものだ。

初の仮釈放の機会が訪れる2023年には、私は53歳になっている。有罪判決を受けた殺人犯である私は、更生したことだけでなく、生産的で雇用可能な市民になれることを仮釈放委員会に確信させなければならない。テクノロジーの変化を肌で感じていたとしても、それについていくのは難しいものだ。ましてや収監されていれば、それは事実上不可能というものだ。

出所後はジャーナリズムの道に進みたいと考えているが、ひどく時代遅れの技術スキルセットで世界経済に復帰できるのかと考えると、毎日不安だ。パンデミック後の世界の雇用市場では、これまで以上にインターネットを使いこなせることが求めら …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る