KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
AI採用ツールの導入加速で、意図せぬ障害者排除の懸念
Ms Tech | Getty
人工知能(AI) 無料会員限定
Disability rights advocates are worried about discrimination in AI hiring tools

AI採用ツールの導入加速で、意図せぬ障害者排除の懸念

AI技術を利用した採用ツールを使う企業が増えている。企業がAI採用ツールを使うことは、障害を持つ求職者に不利に働く恐れがあるが、雇用差別対策を担当する米国連邦機関は当面、積極的に動くつもりはなさそうだ。 by Hilke Schellmann2021.07.26

次の仕事に就けるかどうかは、人工知能(AI)を活用したゲームをどれだけうまくプレイできるかにかかっているかもしれない。こうしたゲームは、アストラゼネカやポストメイツ(Postmates)などの企業の採用プロセスでますます利用されるようになっている。

パイメトリクス(Pymetrics)やアークティック・ショアーズ(Arctic Shores)など、AI採用ゲームを作成するいくつかの企業は、こうしたゲームは採用時の偏見(バイアス)を制限してくれると主張している。しかし、AI採用ゲームは、障害のある求職者にとって、操作が特に難しい場合がある。

MITテクノロジーレビューのポッドキャスト「我ら機械を信ず(In Machines We Trust)」の最新エピソードでは、AIを搭載した採用ゲームやその他のツールが、どのように障害者を排除する可能性があるかを探っている。また、米国の多くの人々は、雇用差別を担当する連邦委員会がこれらのテクノロジーを規制してくれることを期待しているが、同委員会はまだ行動を起こしていない。

こうしたゲームについて詳しく調べるために、MITテクノロジーレビューは、障害者政策アナリストであるヘンリー・クレイプールに、パイメトリクスのゲームの1つをプレイしてもらった。このゲームは、注意力、寛大さ、リスク耐性など、9つのスキルを測定でき、同社のフリーダ・ポリCEO(最高経営責任者)兼共同創業者によると、これらは仕事での成功に関係するスキルだという。

パイメトリクスは、新しい人材を雇おうとしている企業と協働する場合、まず、その企業が求める職種ですでに成功している人々を特定してもらってパイメトリクスのゲームをプレイしてもらう。次に、成功している社員ならではのスキルを特定するために、彼らのゲームデータと無作為に抽出したプレイヤーのデータとを比較する。

クレイプールがゲームにログオンすると、色覚異常、ADHD、または失読症の人のために設計された修正バージョンと、未修正バージョンのどちらかを選択するように促された。この質問は、障害のある応募者にとってジレンマを引き起こすとクレイプールは言う。

「恐れているのは、これらのうちの1つをクリックすると、仕事に不適格となるような情報を開示してしまうことです。例えば失読症のように、文字を読んで情報を素早く処理するのが難しいといったことを選ばなければ、不利になってしまうのではないかということです」とクレイプールは述べる。「どちらを選んでも、失敗するでしょう」。

ポリCEOは、パイメトリクスは採用プロセスにおいて、どの応募者がゲーム内で配慮を要求したかを雇用主に伝えていないので、雇用主が特定の障害を持つ人々を差別するのを防ぐのに役立つはずだと言う。さらに、私たちの報告を受けて、パイメトリクスはこの情報をより明確にし、応募者がゲーム内で便宜を図ってもらう必要があることは、非公開で機密事項であるとわかるようにすると付け加えた。

「障害を持つ米国人法(The Americans with Disabilities Act)」では、雇用主が障害者に対して合理的な配慮をすることを義務付けている。企業の採用評価で障害者を除外する場合は、それらの評価が仕事に必要であることを証明しなければならない。

雇用主にとって、アークティック・ショアーズ(A …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る