KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
急成長の太陽光発電に迫る
「不都合な真実」
Getty
気候変動/エネルギー 無料会員限定
The lurking threat to solar power’s growth

急成長の太陽光発電に迫る
「不都合な真実」

世界有数の太陽光発電の集積地で、卸売価格が急落。太陽光発電所を増設しても儲からない状態になりつつある。気候変動の目標達成には太陽光発電所の増設が必須だが、有効な対策はあるか。 by James Temple2021.07.28

数人の孤独な学者たちは、太陽光発電が、業界の急成長を止める可能性のある根本的な問題に直面していることを何年も前から警告してきた。簡単に言えば、送電網に流れる太陽光による電力が増えれば増えるほど、その価値が下がっていくということだ。

問題は、太陽光パネルが晴天時に電力を大量に、多くの場合必要以上に生成するため、価格を押し下げ、時にはマイナスになることさえあるということだ。

天然ガス発電所とは異なり、太陽光発電所の事業者は、必要に応じて発電量を簡単に増減させたり、昼や夜、そして暗い冬などに発電量を分散させたりすることはできない。発電できるときには発電できる。つまり、太陽が輝いているときだ。またそれは、他のすべての太陽光発電所が最大レベルで電力を生産しているときでもある。

新たな報告書によると、世界でも有数の太陽光発電のシェアを誇るカリフォルニア州は、「太陽光価値のデフレ」として知られるこの現象によってすでに痛い目に遭っていることがわかった。

7月14日に発表されたブレイクスルー研究所(Breakthrough Institute)の分析によると、2014年当時から同州の太陽光発電の平均卸売価格は、他の電力源の平均電力価格に比べて37%下落している。言い換えれば、電力会社は、太陽光発電所への支払いを他の電力源よりも全体的に少なくする傾向が強まっている。発電パターンが変動することが理由だ。

基本的に卸売価格とは、一般家庭や企業に供給する電力に対して電力会社が発電所に支払う金額を指す。卸売価格は日中そして年間にわたって変動し、午前中や午後などの過剰な供給がない時間帯には、太陽光電力の価格が上昇する。しかし、より多くの太陽光発電所が稼働を始めると、太陽光電力が過剰供給となる時間帯が頻繁に発生し、卸売価格を押し下げる。

価格が下がることは、消費者にとってはありがたいことに思われるかもしれない。しかし、太陽光による発電能力を急速に拡大し、気候変動に向けた目標を達成しようとする上では、厄介な影響を及ぼす。

収益が減ったり、ましてや損をしたりすることになれば、開発事業者や投資家に、これまで以上に太陽光発電所の建設を続けることを納得させられなくなる可能性がある。実 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る