KADOKAWA Technology Review
×
Why Snap Is Worried About Net Neutrality

ネット中立性がなければスナップチャットは事業を拡大できない

ネットワーク中立性がなければ、資金に余裕のあるインスタグラムがISPと有利な契約を結ぶかもしれず、そうなればスナップチャットは事業を拡大できない。スタートアップ企業を育むビジネス環境をトランプ政権はどこまで考慮するつもりなのだろうか。 by Mike Orcutt2017.02.08

スナップチャット創業者が先週上場を申請したとき、現在進行中のネットワーク中立性に関する政治論争にも直接言及し、もしトランプ政権が米国連邦通信委員会(FCC)の定めた「オープン・インターネット」規則を撤廃すれば、スナップチャットのビジネスに深刻な影響を与える可能性があると述べた。

FCCのアジット・パイ新委員長は2015年にオープン・インターネット命令で制定されたネットワーク中立性規則は「余命いくばくもない」と発言している。オープン・インターネット命令では、インターネット・サービス事業者(ISP)が、合法的コンテンツのトラフィックを制限したり速度を遅くしたり、コンテンツ事業者がISPに追加料金を払い、自社のデータを優先させる契約(ゼロ・レーティング)を交わしたりすることを禁止している。また、ユーザーに対して不公平または有害とみなされる事業慣習を個別に取り締まる権限をFCCに与えている。パイ委員長が率いるFCCは、賛否あるゼロ・レーティング(ユーザーがデータ通信量の上限に引っかかることなく特定のコンテンツをストリーミング配信で視聴できる携帯電話のサービス)に関する調査をすでに一時停止している。

スナップのように小規模の無線ストリーミング映像事業者は、オープン・インターネット規則が撤廃された場合、大打撃を受ける。証券取引委員会にスナップが提出した申請書類には、オープン・インターネット規則の内容が修正されたり、撤廃された場合には「ユーザーがスナップチャットにアクセスできないようにモバイル事業者が制限をかけられるかも」しれず、競合他社のアプリよりもスナップチャットが面白くなくなるかもしれない、と記している。

政府がオープン・インターネット規則を撤廃し、新規則を設けない場合、携帯電話事業者は、スナップの競合と有利な契約を結ぶ可能性がある。たとえば、通信事業者がスナップチャットには払えない額でインスタグラムのビデオをゼロ・レーティング化したり、インスタグラムと独占契約を結んだりする可能性すらある。

ジョージ・ワシントン大学公共政策研究所のハル・シンガー上級フェローは、ネットワーク中立性に対する保護が全てなくなるとは考えにくい、という。共和・民主両党の政治家は、ISPによる不公平または差別的な事業慣習から、新規のコンテンツ事業者や消費者を守るために何らかの措置は取られるべき点ではでおおむね合意がある。パイ委員長と連邦議会の共和党執行部は、優先すべきはネットワーク中立性の撤廃ではなく、客観的に見てあまりにも厳しい規制をISPに行使できるFCCの権限を廃止することだと主張している。

人気の記事ランキング
  1. IU35 Japan Summit 2024: Nobuyuki Yoshioka 「量子コンピューターの用途解明、新たな応用へ」吉岡信行
  2. Why the next energy race is for underground hydrogen 水素は「掘る」時代に? 地下水素は地球を救うか
  3. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
マイク オルカット [Mike Orcutt]米国版 准編集者
暗号通貨とブロックチェーンを担当するMITテクノロジーレビューの准編集者です。週2回発行しているブロックチェーンに関する電子メール・ニュースレター「Chain Letter」を含め、「なぜブロックチェーン・テクノロジーが重要なのか? 」という疑問を中心に報道しています。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る