KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
私物スマホで利用も NY市警と顔認識企業の深い関係明らかに
Getty
人工知能(AI) 無料会員限定
The NYPD used a controversial facial recognition tool. Here’s what you need to know.

私物スマホで利用も NY市警と顔認識企業の深い関係明らかに

Web上で無許可で集めた顔写真を用いた顔認識システムを提供していることで物議を醸しているAI企業と、ニューヨーク市警が、極めて友好的な関係を築いていたことを示す電子メールが公開された。同市警は、試用期間が終わった後も同システムを使い続け、現場の捜査で利用しており、個人所有のデバイスからアクセスしている警察官もいた。 by Tate Ryan-Mosley2021.04.13

クリアビューAI(Clearview AI)にとって多忙な日々が続いている。クリアビューAIは、顔認識の検索エンジンを強化することを目的に、Web上で収集した30億枚の写真を使用したとして物議を醸している企業だ。4月6日、バズフィード・ニュース(Buzzfeed News)は、問題があるとされるクリアビューAIの製品を使用している1800を超える組織・団体のデータベースを公開した。これらの組織・団体には、州警察や地方警察、医療システム、公立学校といった、税金で運営されている機関が多数含まれている。これらの機関の多くは批判に対して、クリアビューAIを試しただけで、正式な契約を結んだわけではないと応じた。

だが、クリアビューAIを「試す」とはどういうことなのか? 非営利ニュースサイト「マックロック(Muckrock)」は、ニューヨーク市警とクリアビューAIとの間で交わされた電子メールを公開し、詳しく説明している。リーガル・エイド・ソサイエティ(Legal Aid Society、法的支援を提供する民間組織)とジャーナリストのレイチェル・リチャーズが、「情報自由法」の要求を通して入手した文書は、ニューヨーク市警とクリアビューAIの2年間にわたる友好関係を追跡しており、ニューヨーク市警がその期間、何度も同社の製品を試し、顔認識を現場の捜査で使用していた事実を明らかにしている。

ニューヨーク市警はこれまで、クリアビューAIとの関係や、同社の顔認識テクノロジーの使用について、控えめに述べてきた。しかし電子メールには、多くの警察官がアプリを使って大量の検索を実行し、実際の捜査で使用するなど、両者の関係が十分に親密であることが示されている。ニューヨーク市警がクリアビューAIを使用して検索した回数は、5100回にも達する。

規定された方針によれば、ニューヨーク市警では、顔認識システムが参照できるような、監視されていない写真のレポジトリ(データベース)の作成は規制され、顔認識テクノロジーの使用は特定のチームのみに限定されている。したがってこれは問題なのだ。どちらの方針も、クリアビューAIについては回避されたようだ。公開された電子メールからは、ニューヨーク市警が、ソーシャルメディアから集めた公開写真の膨大なライブラリを利用するシステムへのアクセス権を、顔認識チーム以外の多くの警察官に与えていたことが明らかになった。また、どのようにしてニューヨーク市警の警察官が、規定された方針に違反して個人のデバイスにアプリをダウンロードし、強力かつ偏りのあるテクノロジーを日常的に使っていたのかも示された。

クリアビューAIの顔認識システムは、強力なニューラル・ネットワークを使って顔写真を処理し、正確な寸法と対称性を写真の巨大なデータベースと比較し、一致する可能性のあるものを提示する。このテクノロジーがどれほど正確かは不明だが、警察やその他の政府機関で広く使用されている。クリアビューAIはこれまで、個人を特定できる情報の使用や、無許可でインターネットから写真を収集することによる人々のプライバシーの侵害、そして同社の顧客の選択などの点について、強く批判されてきた。

電子メールは、クリアビューAIのホーン・トンザット最高経営責任者(CEO)が、ニューヨーク市警のクリス・フラナガン警視に紹介された2018年10月から2020年2月までの期間にわたる。初めての会合の後、クリアビューAIは2018年12月に、翌年3月まで継続する試験的なベンダー契約をニューヨーク市警と締結した。

文書は、ニューヨーク市警の多くの個人(署の上層部から若手巡査まで)が、この期間中およびその後も、クリアビューAIの顔認識 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る