KADOKAWA Technology Review
×
テック業界を支える労働者たちがコロナ禍で労組結成に動く理由
Cory Clark/NurPhoto via AP
シリコンバレー 無料会員限定
How the pandemic is fueling the tech industry’s union push

テック業界を支える労働者たちがコロナ禍で労組結成に動く理由

3月末に、アマゾンで労組結成に対する従業員の意見を問う投票が実施された。多数の従業員を擁する巨大テック企業における労組結成の動きは何を意味するのか、他の企業にどんな影響をもたらすのか。 by Eileen Guo2021.04.08

現代史上、最も注目されている労働組合結成運動の最新の投票が3月29日に実施された。結果はまもなく発表される見込みだ。

アラバマ州ベッセマーのアマゾンのフルフィルメントセンターで実施された約6000人の労働者による投票は、「小売・卸売・百貨店組合(RWDSU:Retail, Wholesale and Department Store Union)」への参加の是非を問うもので、NFLプレイヤーズ・アソシエーション(NFLPA)からバイデン大統領、そしてディープフェイクで偽造された数々の「大使」に至るまで、あらゆるところから反応を引き起こした。一方で、アマゾンは組合に対しても、公の声明でも、より一層攻撃的な戦術の数々を駆使している。

なぜベッセマーなのか?  なぜ今なのか? アラバマ州のフルフィルメントセンターはかなり新しい。開業したのは去年の今頃である。パンデミックを受けて強化された採用活動の一環であり、最終的にこの電子商取引の巨大企業は米国で2番目に大規模な民間採用企業となった。なお、1位はウォルマートであり、2020年だけで世界で新規採用を40万人追加した。

しかし、労組結成運動の背後にいる労働者は、同社の成長は労働者の尊厳を犠牲にすることで成り立っているという。 「アマゾンの倉庫で働くのはたやすいことではありません。勤務時間は長く、ペースは非常に速いのです。常に見張られ、監視されています。アマゾンは労働者を単なる機械の1つだと考えているようです」。3月の議会証言で、組合主催者の1人であるジェニファー・ベイツはそう語った。そしてこうした問題は、ベッセマーのフルフィルメントセンターに限ったことではない。

長年にわたり、アマゾンは非人間的な労働環境で知られるようになってきた。例えば絶え間ない監視や過酷な職場環境により、ビンに排尿することを余儀なくされた労働者(ベッセマーではないが)もいる(アマゾンはそれらの申し立てを皮肉を込めたツイートで否定したが、すぐさま反論され、該当のコメントについて後日謝罪することとなった)。

労働者はアルゴリズムによる意思決定で監督されることが多く、いつでも(ときにはコンピューターによって)解雇される可能性に直面している。パンデミックの期間中、倉庫労働者はさらに別の懸念も募らせている。アマゾンは2020年度に記録的な利益を上げているにもかかわらず、新型コロナ対策が不十分なのだ。倉庫労働者の中には有色人種の人々が非常に多く、新型コロナウイルスによって偏った影響を受けている。組合主催者は、ベッセマー地域の約85%の従業員が黒人と見積もっている。

不公平な労働環境の告発への対応で、アマゾンは賃金に焦点を当てる傾向がある。同社の賃金は、地元の企業に比べると高い場合があるのだ。この記事が最初に公開された後、アマゾンの広報担当者はMITテクノロジーレビュー宛てに次のような声明を送ってきた。「当社の従業員は真実を知っています。初任給は(時給)15ドル以上であり、保健医療は初日から始まり、職場は安全で差別はありません。当社では全従業員に投票を呼びかけており、従業員たちの声は後日聞き届けられることとなります」。

アラバマ州の最低賃金は7.25ドルである。しかし、ベッセマーが位置するバーミンガム広域エリアの給与の中央値はアマゾンの平均より3ドル高い。

「テック業界におけるコレクティブ・アクション(Collective Action in Tech)」というWebサイトでは、テクノロジー業界の組合結成と労働運動の記録を作成している。今回のベッセマーでの投票が何を意味するのか、そしてこのことがテック業界における労働運動の幅広いストーリーにどのように位置づけられるのかを、同サイトの主宰者3人に聞いた。

ベン・ターノフは自称テックワーカーで、『ロジック(Logic)』誌の共同創業者である。ナタリヤ・ネジュベツカヤはカリフォルニア大学バークレー校の社会学の博士課程生で、技術と労働を専攻している。クラリッサ・レッドワインはキックスターター(Kickstarter )の組合結成を支援した主催者であり、現在はニューヨーク大学の客員研究員である。なお、以下のインタビューは、発言の趣旨を明確にするため、要約・編集されている。

◆◆◆

——「テックワーカー」とは誰 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. Who’s to blame for climate change? It’s surprisingly complicated. CO2排出「責任論」、単一指標では語れない複雑な現実
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。2024年受賞者決定!授賞式を11/20に開催します。チケット販売中。 世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を随時発信中。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2024年版

「ブレークスルー・テクノロジー10」は、人工知能、生物工学、気候変動、コンピューティングなどの分野における重要な技術的進歩を評価するMITテクノロジーレビューの年次企画だ。2024年に注目すべき10のテクノロジーを紹介しよう。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る