KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
ワクチン普及阻む「超低温」輸送問題、解決へ2つのアプローチ
Getty
生物工学/医療 Insider Online限定
Keeping covid vaccines cold isn't easy. These ideas could help.

ワクチン普及阻む「超低温」輸送問題、解決へ2つのアプローチ

新型コロナワクチンが開発された今、超低温での保存を必要とするワクチンをいかにして世界の隅々まで行き渡らせるかが問題となっている。科学者やエンジニアは、ワクチン処方の変更と、コールドチェーンの変更の2つの方法で、解決策を探っている。 by Wudan Yan2021.03.31

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックを本当に終わらせるためには、世界各地にワクチンを届けることが不可欠だ。第一の問題は、ワクチンの供給量を増加させ、世界の全人口ぶんのワクチンを確保することだが、十分なワクチンが準備できたとしても、その次には保管と配布というハードルが待ち受けている。一部の新型コロナウイルス・ワクチンは、ワクチンが傷んでしまう前に必要な人々に必ず接種できるように、飛行機、船、トラック、さらには液体窒素で冷却した箱などの「コールドチェーン(低温物流体系)」と呼ばれる、非常によく冷やされた一連の環境を経由してあちこちに配られる。現在、ファイザー製ワクチンを長期保存するには-80℃に保つ必要がある。モデルナ(Moderna)製ワクチンの場合は-20℃だ。参考までに、家庭用冷蔵庫の保冷温度は約2℃から4℃である。

「これらの要件は厳しいものです」。そう語るのは、シアトルに本社を置き、世界中の恵まれない地域の人々のために免疫療法を開発しているバイオテクノロジー企業、HDTバイオ(HDT Bio)の最高科学責任者(CSO)を務めるデリック・カーター博士だ。

ワクチンのなかには、ジョンソン・エンド・ジョンソン製や、アストラゼネカ(AstraZeneca)製のワクチンのように、すでに一般的な冷蔵庫の温度に対応しているものもある。だが、より効果が高いことが証明され、新しい変異株に対応させるための変更がはるかに容易なファイザー製やモデルナ製のメッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンは、超低温の保存環境から出されると、わずか数時間しか効果を保てない。

超低温の冷凍庫や電気が使えない場所では、このような温度条件が問題となる。だが、米国のような豊かな国でもワクチンを超低温に保つのは大変なことだ。

これらの問題を回避するために、科学者やエンジニアは、2つの方法を探っている。コールドチェーンの一部を変更するか、ワクチン自体を変更するかである。

損傷しやすいワクチンを低温で保護する仕組み

mRNAは、細胞にどのようなタンパク質を作るべきなのかを指示する核酸配列である。適切に調整しさえすれば、新型コロナウイルス感染症などの病気と戦う方法を人体に伝えることができる。核酸は、ファイザー製やモデルナ製などのワクチンに不可欠な成分だが、mRNAは壊れやすく、何らかの保護膜なしにはワクチン中のmRNAがすぐに劣化してしまう。このダメージを防ぐため、ワクチンメーカー各社は、安全に保護する殻の中にmRNAを入れている。

現在、この殻は、基本的には非常に小さな脂肪の液滴である脂質ナノ粒子でできたものだ。mRNAワクチン技術の先駆者であるドリュー・ワイズマン医師は、10年以上かけて約40種類の処方を試し、脂質ナノ粒子が最も効果的だということを発見した。しかも脂質ナノ粒子は、mRNAの劣化を防ぐだけでなく、免疫系の反応を高める効果があることもわかった。

ワイズマン医師らがmRNAワクチンの実験を始めた約6年前には、脂質ナノ粒子には超低温での保存が必要であることがわかっていたという。脂肪を凍らせるには、水よりも多くのエネルギーが必要になるからだ。「保存方法に関するアイデアは、mRNAが劣化したり、凝集したり、融合したりしないように凍らせることでした」とワイズマン医師は言う。「-80℃で保存されるようになったのはそのためです」。

製薬会社は、保存温度を少しでも上げられるように、さまざまな保存温度を試している。モデルナは、自社のワクチンを-20℃で長期保存した場合にどうなるかを試験し、ワクチンの使用期限まで安定していることを確認した。ファイザーとバイオンテック(BioNTech)は、最近になるまで-20℃での保存を検討していなかったが、2月下旬に米国食品医薬品局(F …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る