KADOKAWA Technology Review
×
世界中の暮らしを変えた
「リモート」シフト、
コロナ禍に残るものは?
Sierra & Lenny
人間とテクノロジー Insider Online限定
Some parts of remote living are here to stay

世界中の暮らしを変えた
「リモート」シフト、
コロナ禍に残るものは?

新型コロナのパンデミックにより、リモートサービスの普及が一気に加速し、人々の生活は大きく変わった。中でも、教育と医療における変化は、人々の全体的な幸福と生活の質に大きな影響を与えた。 by Sandy Ong2021.03.15

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックは人々の世界を縮小させ、家の中だけが世界のすべてとなってしまった。しかし、誰もが自宅に籠っている間も、地球は回り続けた。人々は会議に参加したり、デートをしたり、祝日を祝ったり、友達と飲み会を開いたりした。唯一の違いは、すべてが画面越しだったことだ。

10 Breakthrough Technologies
この記事はマガジン「10 Breakthrough Technologies」に収録されています。 マガジンの紹介

人々の生活がどれだけオンラインに移行したかということを反映せずに、「2021年の世界を変えるテクノロジー10選」を選ぶことは無理だろう。パンデミックは、必要に迫られたときにリモートでどれだけのことができるかを学ぶ短期集中コースのようなものだった。そしてまた、バーチャルの世界しか経験できないときに、人々の生活のどの側面が最も損なわれるかも明らかになった。

変化は至る所で起こったが、2つの特に重要なサービス、つまり医療と教育における変化は、人々の全体的な幸福と生活の質に大きな影響を与えた。ズーム(Zoom)のようなオンラインツールが突然、多くの人にとって重要なライフラインとなった。しかし、電話会議や遠隔医療は、ずっと前から利用できていた。最も重要な変化は、テクノロジー自体に起こったのではなく、私たちの行動様式の中に起こったのだ。

何がうまくいき、何がうまくいかなかったのか。何が残り、何が残らないのか。そして、将来への備えとして、人々は何を学んだのか。ここでは、世界の他の地域の模範となり得るアジアとアフリカにおける進展に目を向けてみたい。

オンライン学習

2020年4月のピーク時には、パンデミックによって170カ国以上で学校が閉鎖され、およそ16億人の子どもたちに影響が及んだ。世界中のほとんどの地域で従来の学校授業がバーチャル化される中、アジアでも同様の傾向が見られた。香港を拠点とするオンライン個別指導企業「スナップアスク(Snapask)」が提供するようなサービスの需要が急増したのだ。

スナップアスクのユーザー数は、現在アジアの9カ国で合計350万人以上。パンデミック以前に比べて倍増している。「新型コロナウイルス感染症の影響で、5年がかりで積み上げてきたユーザー数を1年間で獲得できました」と、2015年にスナップアスクを創業したティモシー・ユーCEO(最高経営責任者)は話す。

アジアにおける他の教育系テック企業も、同様の成長を見せている。学習アプリを手がける「バイジューズ(Byju’s)」は、インドで企業価値が2番目に大きいスタートアップ企業だ。同社が昨年3月に全国的に学校が閉鎖したことを受けてアプリを無償提供したところ、ユーザー数が従来の3分の1も急増し、約7000万人となった。中国の大手オンライン学習プラットフォームであるユアンフダオ(Yuanfudao、猿輔導)も2020年前半に無償提供を始めると、500万人以上が新規登録し、システムの負荷が高まってクラッシュしてしまった。

小学生10人のうち8人が学校外の学習サポートを受けている韓国やシンガポールなど中国以外のアジア諸国でも、個別指導は常に高い人気を誇ってきた。パンデミックによってオンライン個別指導サービスの認知度が上がり、多くの生徒にとって時間割に沿った授業と同程度に、すぐさま日常の一部となった。

多くの学校は、とりわけパンデミックの初期段階において、バーチャル教育へ切り替える準備ができていなかった。オンライン家庭教師は、教育のギャップを埋めてくれたうえ、生徒個人のニーズにより重点を置くことができた。

ユーCEOは、「オンデマンドヘルプ」の概念に基づいて会社を設立した。生徒は時間帯を問わずに、苦戦している宿題の問題をスナップ撮影して人気のメッセージングサービスであるワッツアップ(WhatsApp)経由でアップロードできる。すると、スナップアスクに登録されている35万人の講師の誰かから30秒以内に助言をもらえる仕組みだ。

このようなサービスは、バーチャル上での学校授業よりも保護者にとって便利であるケースが多いと、個別指導分野を研究している上海の華東師範大学のウェイ・チャン教授は話す。チャン教授はこの1年間、パンデミックが中国、日本、デンマークの保護者や学生、オンライン個別指導企業に与えた影響について調 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
  2. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
  3. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る