KADOKAWA Technology Review
×
ライバルが異例の協力、接触追跡アプリの経験から何を学ぶべきか?
-
生物工学/医療 無料会員限定
Digital contact tracing brought tech rivals together while the pandemic kept us apart

ライバルが異例の協力、接触追跡アプリの経験から何を学ぶべきか?

接触追跡アプリが新型コロナウイルス感染症の拡大抑制にさほど効果を上げていないのはなぜだろうか。こうしたアプリが広く普及するにはテクノロジーに対する人々の信頼を構築することがカギとなるが、今回のパンデミックではその基盤がなかった。 by Lindsay Muscato2021.03.08

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)から何か学んだものがあるとすれば、それは、我々の生活が周囲の人々とどれだけ密接に関わっているのかということだ。我々は絶えず交流し、自ら病原体をまき散らし、周囲の人々の病原体を拾っている。そのため、感染者とすれ違った場合にスマートフォンを使って知らせてくれる接触通知が非常に有望に思えたのだった。

10 Breakthrough Technologies
この記事はマガジン「10 Breakthrough Technologies」に収録されています。 マガジンの紹介

テクノロジーは、昔ながらの接触追跡の取り組みを自動化する仕組みを提供した。公衆衛生調査官はその仕組みを用いて患者に自分の足跡を辿ってもらい、どこで感染したかを推測する。彼らは店の店員と接触したのか、あるいは教室の子どもたちやクルーズ船の乗客数千人と交流したのか、といった具合だ。アプリを使えば、調査官が患者個人の記憶に頼る必要がなくなり、感染症の発生を監視している当局の負担を軽減できる。

接触追跡のアイデアは、開発と協力の波を呼び起こした。一部のプログラマーたちは、数週間でシステムを立ち上げて稼働させた。さらに、自分たちのコードをオープンソース化して自由に共有させることで、カナダやモンゴルのように遠く離れた国でも基本的に同じシステムを使えるようにした。一方では、ほぼすべての点でライバル関係にあるアップルとグーグルが、スマートフォンで動作し、健康データを匿名で非公開に保てるシステムの開発で協力した。MITテクノロジーレビューは、世界中の政府が利用している77の接触通知アプリを追跡調査している。

しかし、パンデミックを収束させるための多くのものと同様に、デジタル接触追跡は、人々が求めていた人命を助けるという結果をもたらしておらず、事実、ほとんど進展していない。それは、なぜなのだろうか。

大きすぎる挑戦

多くの国々では、新型コロナウイルス感染症の拡大の抑制は、接触追跡で解決するには難しすぎる問題のようだった。動きの遅さ、矛盾したメッセージ、誤った管理や無視といったものすべてが、その一端を担った。ロックダウンや移動制限、マスク着用の義務化などにも関わらず、新型コロナウイルス(SARS CoV-2)は、バスに乗っていようと、夕食に集まっていようと、はたまたホワイトハウスで乾杯していようとお構いなしに人々を感染させ続けた。

接触通知もまた不信感や明確なメッセージ性の欠如に悩まされた。一部の人々は、自国の政府による警告を信じなかった。他の人々もみんな、プライバシーに関するシリコンバレーのさまざまな評判を意識しすぎてしまった。人 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
  2. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
  3. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る