KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
人間とテクノロジー 無料会員限定
What does progress mean to you?

あなたにとって「進歩」とは何か?——8人の専門家に聞く

私たちがよく耳にする「進歩」という言葉は、一体何を意味しているのだろうか。著名な活動家、起業家、歴史家、経済学者らに、この一見単純な言葉をどう定義するか尋ねてみた。 by Amy Nordrum2021.03.10

私たちが「進歩」について話すとき、その言葉が意味しているものは何だろうか。一般的に言えば、進歩するということは、何かに向かうと同時に、別の何かから離れていくことを意味する。しかし、私たちがどこへ向かい、何を後に残していっているのかというのは、重要な質問だ。政治運動を活発にし、国際協定を形成し、私たち自身の個人的な成長の感覚を定義することになるからだ。

個人としての進歩や集団としての進歩についての考え方は、人々の価値観や将来への希望を反映する。私たちが何を達成しようとしているのかを知ることは、テクノロジーが果たすことのできる、または果たすべき役割を理解する助けともなる。これらの可能性を探求するために、8人の専門家が「あなたにとって進歩とは何ですか?」という、一見単純な質問に答えてくれた。

機会

シヴァーニー・シロヤ(Shivani Siroya)

タラ(Tala、米国)の創業者兼最高経営責任者(CEO)

私はインドと米国の間に挟まれて育ったので、長い間、進歩についての考えは、この2つの場所の違いによって形作られました。途上国と先進国、新興国と成熟国です。進歩とは、このギャップを埋めることであり、一方が設定したシステムと基準に、他方を追いつかせることでした。

ですが、この10年間で私は、誰が進歩に名前を付けて、それを測る権限を持っているのか、そしてそれを必要としている人々に、どうすればその権限をもっと移譲できるのかを考えるようになりました。

他の誰かに対して進歩がどのように見えるかを定義できると考えるのは、どこか傲慢なところがあります。だからこそ私は、人々が自分にとって大切なことを何でも追い求められるようにするシステムとツールの作成に焦点を合わせているのです。そしてそれが、私が既存のシステムで答えを探すのをやめた理由でもあります。

結論:進歩とはギャップを埋めることでなく、ドアを開くこと。

正義

ジュリアン・ヨーク(Jillian York)

電子フロンティア財団(Electronic Frontier Foundation、ドイツ)国際表現の自由担当理事

私にとって進歩とは、企業の成長の中にも、ましてや、新技術の開発の中にもありません。正義と平等と基本的人権の中にあるのです。技術的な「進歩」は、私たちの誰かの妨げになるのであれば、何の意味もありません。それでも、シリコンバレーから深センまでの企業は、多様性や、危害の認識、基本的人権の配慮などが不足したままで前進し続けています。

チームワーク

バーバラ・パイズ(Bárbara Paes)

ミナスプログラム(Minas Programam、ブラジル)の共同創始者、及び活動家

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る