KADOKAWA Technology Review
×
ワクチンを打っても
マスクを外せない理由
Ms Tech | Getty
生物工学/医療 無料会員限定
So you got the vaccine. Can you still infect people? Pfizer is trying to find out.

ワクチンを打っても
マスクを外せない理由

米国で新型コロナワクチンの接種が始まっているが、パンデミックが収束するかどうかは分からない。ワクチンを受けた人が無症状感染してウイルスを他人に感染させる可能性についてはまだエビデンスがなく、もしそれが可能であれば、ウイルスはいつまでも居座り続けることになる。 by Antonio Regalado2021.02.08

アルゼンチンのジャーナリストであるセバスチャン・デ・トーマは昨年、ファイザーによる新型コロナウイルス感染症(COVID-19)用ワクチンの治験に参加し、8月と9月に接種を受けた。本物のワクチンを打たれたのか、それともプラセボ(偽薬)を打たれたのかはいまだにわからないが、1月31日の日曜日、治験をしている医師から連絡が入った。

医師は、新型コロナウイルスの検査を定期的に受ける気はないかと提案してきたのだ。キャビファイ(Cabify、スペインのライドシェア・サービス)による送迎付きでブエノスアイレスにある軍の病院まで行き、「車の窓から私の鼻腔を綿棒で拭う。ただそれだけです」という。

ファイザーがアルゼンチンと米国の一部の被験者へ追加のウイルス検査を提案しているのは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関してまだ明らかになっていない重要な疑問に答えを出そうという試みの一環だ。ワクチンを接種した人が無症状感染する確率はどれくらいなのか、また、ワクチンを受けた人たちもウイルスを人に感染させることはあるのだろうか。

感染者からさらに感染が広がる「前方感染」をワクチンで食い止められるかどうかは、今後パンデミックがどうなるのか、いつごろ元の生活に戻れるのかを決定付ける重要な要素となる可能性が高い。現時点では、ワクチンで感染を減らすことはできるが、完全に阻止することはできないという意見が優勢だ。

「まだわかりませんが、重要な疑問です。その答えによって、マスク着用を続けるかどうかや、人々の行動に影響が出てきますし、レストランや映画館へ安心して行けるようになるかなど、ワクチンで期待される全体的な恩恵に関わってくるからです」。米国で複数のワクチン治験を実施している「COVID-19予防ネットワーク」の運営を率いるローレンス・コーリー教授はそう話す。

サイレント・スプレッダーの謎

「ワクチンにできることは、3つあります。感染を防ぐこと、前方感染を防ぐこと、そして発症を抑えることです」と解説するのは、コロンビア大学の公衆衛生研究者であるジェフリー・シャーマン教授だ。完璧なワクチンは、「殺菌(sterilizing)」免疫というものを作る。それが作られれば、ウイルスは体内で足場を築くことすらできない。だが、一部のワクチンは低レベルの感染を許し、体に免疫をつけさせて、発症を抑える。その場合は一定量のウイルスが体内に蓄積され、それが他の人に感染する可能性もあるかもしれない。

ワクチンで感染をどこまで阻止できるのかは、今のところ不明だ。それを測るのはかなり面倒で、巨額の資金がかかるためだ。ファイザーやノヴァヴァックス(Novavax)、モデルナ・セラピューティクス(Moderna Therapeutics)などの製薬会社は昨年、新型コロナワクチンの大規模な研究を開始し、ワクチンが新型コロナ感染者の重症化や死亡を防ぐことができるかどうかを調べた。その結果は驚くべきものだった。ワクチン接種を受けた人の中で、集中治療室に入ったり人工呼吸器が必要になった人はほとんどいなかったのだ。

だがその時、ワクチンの「間接的な」効果、すなわちワクチンで前方感染を防げるかどうかに …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. IU35 Japan Summit 2024: Nobuyuki Yoshioka 「量子コンピューターの用途解明、新たな応用へ」吉岡信行
  2. Why the next energy race is for underground hydrogen 水素は「掘る」時代に? 地下水素は地球を救うか
  3. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る