KADOKAWA Technology Review
×
新型コロナ対策だけじゃない
2020年に最低だった
テクノロジーの失敗9選
Ms Tech | Getty, Unsplash
人間とテクノロジー 無料会員限定
The biggest technology failures of 2020

新型コロナ対策だけじゃない
2020年に最低だった
テクノロジーの失敗9選

新型コロナウイルスのパンデミックによって、2020年はテクノロジーに大いに頼る年となった。だが一方で役に立たないテクノロジーや、テクノロジーを使った失態も目立った。以下に、9つの例を上げてみよう。 by Antonio Regalado2021.01.15

2020年は、私たちを救うためにテクノロジーが必要とされた年だった。年初に始まったパンデミック(世界的な流行)があっという間に世界中に広がり、大規模な山火事や不安定な政治的分断があり、ソーシャルメディアの悪影響にも喘いだ。2020年は、テクノロジーが人を助けることも害を及ぼすこともあることがよりはっきりした年だったと言える。

成功例としては、新型コロナウイルスのワクチンが挙げられる。だが、この記事で取り上げるのは成功事例ではない。2020年にテクノロジーがうまく作用しなかった最悪の失敗事例の一覧だ。大失敗した数十億ドル規模のデジタル事業計画や、失態を演じた新型コロナウイルス検査、人工衛星で地球を覆ったために起きた不測の事態などが含まれている。

1. 新型コロナ検査

PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)は、新しいテクノロジーではない。実際、特定の遺伝子の存在を発見するために使われるこの技術が発明されたのは1980年のことで、発明者は10年後にノーベル賞を受賞している。現在では、無数の診断検査と実験室での研究に利用されている技術だ。

したがって、新型コロナウイルスによるパンデミックの初期に、米国疾病予防管理センター(CDC)の専門研究所が、汚染されて使い物にならない試薬の入った検査キットを複数の州に送付したことは歴史的な大失敗に数えられる。新型コロナウイルスの拡散を止めることに失敗し、国のトップの公衆衛生機関は重要な役割を果たせなかった。さらに俯瞰すれば、PCRを発明した米国が新型コロナウイルス検査を必要としている人全員に検査ができない、という予期せぬ事態の始まりとなった。広く頻繁に検査をすることが、国を動かし続ける最も迅速で安価な方法だと経済学者らが主張していたにもかかわらずだ。11カ月経った現在でも、民間の研究所、大学、医療機関が1日約200万件の検査を実施しているにもかかわらず、検査のために列をなして待ったり、検査の実施が遅れたりするのが当たり前となっている。

関連情報:

 

2. 野放しの顔認識

コンビニ強盗を捉えた低画質のビデオを想像してみてほしい。万引き犯がカメラに目を向けると、警察は直ちに犯人を特定するために顔認識を使用する。オレゴン州ポートランドなどの一部の都市は、こうした顔認識技術の使用禁止を決定した。

顔を一致させる能力は、新世代の人工知能(AI)が勝ち取った画期的な進歩の1つだ。この技術は、いたるところに登場している。中には学校や公営住宅など、その使用が踏み込みすぎ、あるいは不公平と感じられる状況もある。その結果、2020年には超人的なAIの能力の1つを封じる規制や方針が都市や州、企業によって次々に導入された。

顔認識テクノロジーが加速している理由は、カメラがあらゆる場所に存在するからだ。加えて、誰もが自撮り画像をどこかに公開している。「我々は、何十億もの顔を餌として与え、自分自身をタグづけして手助けすることで、この顔認識という獣を檻から出すことを許したのです」。ジョセフ・アティック博士は話す。アティック博士は、特別なカメラと個人が公開した画像のデータベースを使用した初期の顔認識システムを作った人物だ。今では、オンラインで画像を大量に処理する数百もの顔認識プログラムがある。これらのシステムを制御することは「もはや技術的な問題ではありません」とアティック博士は語る。

2020年の夏、マイクロソフトとアマゾンは、警察による自社の顔認識システムの利用を少なくとも一時的には拒否した。ポートランドのような都市は、ホテルや店が人を特定することも止めさせる、全面的な禁止措置を導入した。いまだ欠けているのは、適切な使用とそうでないものについて指針を与える国家的な枠組みだ。乱用と禁止を繰り返す代わりの方針が必要なのだ。米国には、それがまだない。

関連情報:

3. あっという間に頓挫したクイビー

「すばやく、手軽で、壮大な物語」。それが、ハリウッドが手を貸したストーミングサービス「クイビー(Quibi)」のモットーだった。昨年4月に始まったクイビーは、スマートフォン向けに特化した10分間番組を配信するもので、エンターテイメント界の革命を目指していた。

しかし、壮大な物語は結局、クイビーの急速な終焉によってあっという間に幕を閉じた。デビューからわずか6カ月後、運営会社は従業員を解雇し、調達した17億5000万ドルの残りを投資家に返却した。

この不発だった出来事で頭をよぎるのは、2018年の報道界における「方向転換」だ。複数のニュースサイトが、短い動画を製作するために記者を一斉に入れ替え、最終的には容赦なく解雇されたのだ。同様にクイビーは、月4.99ドルのサブスクリプション向けの見応えのあるコンテンツを作るために高給取りのプロを使っていたが、ユーチューブやティックトック(TikTok)、猫の動画やダ …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. IU35 Japan Summit 2024: Nobuyuki Yoshioka 「量子コンピューターの用途解明、新たな応用へ」吉岡信行
  2. Why the next energy race is for underground hydrogen 水素は「掘る」時代に? 地下水素は地球を救うか
  3. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る