KADOKAWA Technology Review
×
接触追跡アプリはどうなったのか?この冬、今知っておくべきこと
Maksim Goncharenok/Pexels
倫理/政策 無料会員限定
Do digital contact tracing apps work? Here’s what you need to know.

接触追跡アプリはどうなったのか?この冬、今知っておくべきこと

新型コロナウイルス感染症対策の一環として、接触者追跡アプリが登場してから半年が経つ。感染症対策と経済対策の両立へ向けてアプリの利用拡大が期待されるものの、いまだ課題は山積している。 by Cat Ferguson2020.12.14

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的な流行)が始まった当初、「後に検査で陽性と分かった人と接触した場合、スマートフォンに警告が送られてくる」という一見するとシンプルなコンセプトに基づいて、数多くの競合するプロジェクトが立ち上がった。そんな中、すぐにあるシステムが大きな注目を浴びることになった。それはアップルとグーグルという思いもよらない協力関係によって設計されたシステムで、5月に最初のバージョンが公開された。

アップルとグーグルの接触追跡アプリの仕組み

接触通知をオンにすると、スマホがBluetoothを使って、同じように通知をオンにしている近くのスマホを継続的に検索するようになる(バックグラウンドで動作し、余計なバッテリーを消費しないように設計されている)。

2台のスマホは接続すると、互いに匿名のIDコードを交換する。スマホの向きや相手のデバイスからの信号強度などを基に、互いの距離を推測し、近くにいた時間を記録する。

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の検査陽性者は、接触した可能性のある人に通知をしてよいかどうか、保健当局から尋ねられる。同意すると保健当局から、アプリに入力するコードが提供される。このコードは、自分のスマホのIDコードを中央サーバーに送信することを許可するためのもので(許可しても匿名性は保たれる)、中央サーバーは州または国の保険機関によって管理されている。

その間、アプリがインストールされているスマホは、新しい陽性者のIDがサーバーに登録されているかを定期的にチェックし、過去2週間に収集したIDと相互参照する。

陽性者のデバイスの約1.8メートル以内に、少なくとも1日あたり15分間以上いたとスマホが判断した場合、感染の可能性があるとの警告を発し、次に何をするべきか情報を提示する。

効果的な接触追跡とは?

人力にせよ、アプリにせよ、効果的な接触追跡は3つの要素で構成される。感染者の特定、感染者と接触した人の特定、接触者に自宅待機を説得、という3つだ。

検査を受けるか受けないかは、依然として根本的な問題だ。ユーザーが新型コロナウイルス検査を受けなければ、アプリは機能しないからだ。そして検査を受けたとしても、陽性と判定された人が、アプリに結果を入力しても良い …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
  2. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
  3. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る