KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
改革に意欲も、慎重さも垣間見えるバイデン候補の気候変動対策
Associated Press
気候変動/エネルギー 無料会員限定
Biden steps up his clean-energy plan, in a nod to climate activists

改革に意欲も、慎重さも垣間見えるバイデン候補の気候変動対策

ジョー・バイデン大統領候補が7月に発表した大規模な気候変動対策は、進歩派に配慮し、従来の対策を強化するものだ。一方で、依然として石炭産業と天然ガス産業が盛んな州の有権者の関心も引こうとしている。 by James Temple2020.09.03

米民主党のジョー・バイデン大統領候補が、より大胆な行動を求める同党の進歩派の要求に応えるように、気候変動対策に意欲を示している。

7月14日の演説で、米大統領選で民主党の指名獲得を事実上確実にしているバイデン候補は、2兆ドルをクリーンエネルギー政策に投入し、2035年までに電力部門から二酸化炭素排出を削減する案を発表した。これは経済を回復させ、気候変動の問題に取り組む試みとして、当初の政策内容を拡充したものだ。

バイデン候補はほかにも、エネルギー効率の向上のための数百万棟の住宅や建物の改築、一般市民が環境回復プロジェクトに参加する気候対策市民部隊(Civilian Climate Corps)の創設、電気自動車用充電施設50万カ所の設置、燃料効率の低い車やトラックからハイブリッド車や電気自動車に変えることを促進する補助金プログラムの設立、「第2の偉大な鉄道革命」を進めるといった計画を打ち出した。

バイデン陣営のWebサイトでは、2035年に設定された電力部門の目標を達成するため、「エネルギー効率の良いクリーンな電力基準」を実施することが明示されている。この政策は、電力会社や配電事業者が、二酸化炭素排出源由来の電力の割合を徐々に減らすよう要求するものだ。技術的には中立な基準であり、発電手段を問わないため、太陽光や風力、地熱、原子力に限らず、効果的な二酸化炭素回収システムを備えた化石燃料発電所による発電も認められる。

バイデン候補による7月14日の発表は、「ビルド・バック・ベター(より良き再建)」政策に続いて打ち出されたものだ。ビルド・バック・ベター政策では、4000億ドルを米製造業の活性化に、3000億ドルを電気自動車や人工知能(AI)、その他の分野の研究開発資金に投入することが宣言されていた。

今回発表された新政策は、バイデン候補のこれまでの政策に比べ、はるかに積極的なものだ。これま …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る