KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
インド政府が中国製アプリを締め出し、ティックトックも
Kon Karampelas via Unsplash
India bans TikTok—plus 58 other Chinese apps

インド政府が中国製アプリを締め出し、ティックトックも

インド政府がティックトックなどの中国製アプリの利用を禁止した。アプリやソーシャルメディアの政治利用が新たな外交手段となったことを象徴する出来事だ。 by Tanya Basu2020.07.06

インドは6月29日、ティックトック(TikTok)を含む中国製アプリ数十本の使用を禁止した。長年、両国が国境を争っているヒマラヤで緊張が高まり、武力衝突によって死者が出た2週間後のことだ。

インドは声明の中で、これらのアプリが「インドの主権、防衛、国家の安全、社会秩序を害している」と理由を説明。禁止リストには、バイドゥ(百度)やウィーチャット(WeChat)などのメッセージ・チャットアプリ、さらには人気ミニブログ・サイトのウェイボー(Weibo)や複数のモバイル・ゲーム、写真編集ソフトウェアも含まれている。

人口13億人のインドは、莫大なスマホ利用者と英語話者を抱え、世界最大のソーシャルメディア市場となっている。ティックトックは2019年末にはインドで約1億9100万件ダウンロードされており、同社にとって最大の市場だ(同年の米国のティックトックのダウンロード数は約4100万件で、大差で2位)。

ティックトックとワッツアップは、インド極右のヒンドゥー・ナショナリズム運動に武器として使われ、死者も出している。ワッツアップのメッセージがデマ拡散に使われイスラム教徒やカースト下位のヒンドゥー教徒への集団リンチにつながった。一方、ティックトックの画面分割動画もカースト・ヘイトクライムに使われてている。また、2019年には本誌が報じたように、ヒンドゥー至上主義者らがティックトックに大量の女性蔑視動画を流し、カシミールの少女や女性と強制結婚させてイスラム教徒が多数を占めるジャンムー・カシミール州でイスラム教徒の人口を追い越し、「ヒンドゥー教徒の地に変える」と脅迫した。

ティックトックは前身となるミュージカリー(Musical.ly)を2019年にインドで立ち上げ、リップシンク(クチパク)・アプリとして人気を博した。だが、総選挙直前、インドの裁判所はミュージカリーに性的・暴力的な内容が含まれているとして利用禁止を命令。最高裁判は禁止令を撤回したが、昨年7月には電子・情報技術相(今回の禁止令を命じた人物)がティックトックは「違法な」目的で使用されており、特にボットを通じて中国とユーザー・データを共有していると発言した。当時、ティックトックは禁止されなかったものの、その後大量の女性蔑視的コンテンツの存在が明らかになった。

インドにおける中国アプリ禁止は新たな外交手段だ。インドと中国は長く続く衝突の中で新たな段階に到達した。両国とも核保有国であり経済大国だが、インドのアプリ禁止令は、敵に政治的圧力をかける手段としてソーシャルメディアを利用した点で注目に値する。

人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
ターニャ・バス [Tanya Basu]米国版 「人間とテクノロジー」担当上級記者
人間とテクノロジーの交差点を取材する上級記者。前職は、デイリー・ビースト(The Daily Beast)とインバース(Inverse)の科学編集者。健康と心理学に関する報道に従事していた。
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る