KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
テクノロジーはなぜ、人種差別を固定化する手段になり得るのか
Source photo: Getty / Ms Tech
倫理/政策 無料会員限定
Of course technology perpetuates racism. It was designed that way.

テクノロジーはなぜ、人種差別を固定化する手段になり得るのか

黒人たちはこれまで、自分たちを不等に扱うためにテクノロジーが使われるのを何度も見てきた。私たちは、人種差別や白人至上主義を固定化するようなツールを今後も設計・展開し続けるのかどうか考え直す時期に来ている。 by Charlton McIlwain2020.06.09

米国は今、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)と警察の暴力という2つのパンデミックの重みで崩壊寸前の状況にある。

いずれも身体的・精神的な暴力をもたらし、黒や褐色の肌の人々を不等に死に至らしめ、弱体化させる。そして両者とも、接触者追跡や顔認識、ソーシャルメディアなど、私たちが設計し、転用して展開しているテクノロジーによって勢いを得ている。

人間はしばしば、問題を解決するためにテクノロジーに頼る。だが、社会が有色人種を「問題」と定義し、枠に当てはめ、表現した場合、そうしたソリューションはしばしば有用ではなく有害となる。私たちはこれまで、肌の色に基づいて容疑者を標的とする顔認識技術を設計し、ラテン系の人々を不等に不法移民と決めつける自動リスク分析システムを訓練してきた。黒人を不等にリスクと見なし、家の購入や融資、仕事探しを妨げるようなクレジット・スコアリング・アルゴリズムを考案してきた。

つまり、私たちが今、向き合わなければならない問題は、人種差別や白人至上主義の利益に資するツールを、今後も設計・展開し続けるのかということだ。

もちろん、これは、これまでにも指摘されてきた問題だ。

「非」公民権

1960年、米民主党の指導部は問題に直面していた。自党の大統領候補ジョン・F・ケネディが黒人や他の少数派からの支持を減らしつつあり、どうすれば立て直せるのかという問題だった。

マサチューセッツ工科大学(MIT)の進取的な政治学者イシエル・デ・ソラ・プール教授が、民主党に解決策を提示した。プール教授はそれまでの大統領選から有権者のデータを集め、それを新型のデジタル処理装置に入力した。そして投票行動をモデル化するアルゴリズムを開発し、一番好ましい結果につながる政治的立場を予測し、それに従って行動するようにケネディ陣営に助言した。プール教授は新会社サイマルマティクス・コーポレーション(Simulmatics Corporation)を立ち上げて自身の計画を実行した。プール教授は成功を収め、ケネディは当選し、その成果はこの予測モデリングの新しい手法の力を示すものとなった。

人種間の対立は1960年代を通じて高まった。そして1967年の長い、暑い夏がやってきた。バーミンガムやアラバマ、ロチェスター、ニューヨークからミネソタ州のミネ …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る