KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
「検閲」批判繰り返す、トランプ大統領のあきれたSNS戦略
Photo by Charles Deluvio on Unsplash
倫理/政策 無料会員限定
The exhausting playbook behind Trump’s battle with Twitter

「検閲」批判繰り返す、トランプ大統領のあきれたSNS戦略

トランプ大統領が自身のツイートに警告ラベルを付けられたことに反発している。トランプ大統領は以前から、「ソーシャルメディア・プラットフォームが保守の声を封殺している」と公言して支持者の歓心を買ってきた。 by Abby Ohlheiser2020.06.02

ブライトバート(Breitbart、米国の保守系オンラインニュースサイト)のマイロ・ヤノプルス記者は4年前、ホワイトハウスの記者会見の中継中にツイッターを批判した。ビデオゲーム業界に関わる女性たちをターゲットにした嫌がらせキャンペーンを擁護したことで有名なヤノプルス記者は、ツイッターのアカウント名の後に付く認証バッジ(青い小さなチェックマーク)をツイッターに剥奪されたと怒りをあらわにしていた。嫌がらせの煽動を禁止する規約に繰り返し違反したことが認証取り消しの理由だとツイッター側は説明したが、ヤノプルス記者は実際には別の理由があると主張した。

「非常に明白になりつつあるのは、とりわけツイッターとフェイスブックが保守やリバタリアン的な考え方を検閲し、不当に扱っていることです」。ヤノプルス記者は2016年3月、当時オバマ政権の報道官だったジョシュ・アーネストに対してそう語った。その年のうちに、女優のレスリー・ジョーンズに対する嫌がらせキャンペーンに関わったことを理由に、ツイッターはヤノプルス記者のアカウントを完全に凍結した。レスリー・ジョーンズは映画「ゴーストバスターズ」のリブート版に出演している。同作のオリジナル版では男性4人が主役を務めていたが、リブート版では主役4人が女性に変更されたことで女性差別者たちは不満を募らせていた。アカウントが凍結されたことに対してヤノプルス記者は、「(ツイッターは)保守主義者たちにとって立ち入り禁止区域になりました」と主張した。

以来、他の保守や極右主義者たちも同様の批判を繰り返している。嫌がらせやデマに関してツイッターがポリシーを適用するのは、反保守主義のバイアスがかかった反対運動だというのだ。ヤノプルス記者の言い分はその後、保守派の主流メディアで取り上げられた。そして今年5月26日、ツイッターがトランプ大統領の2件のツイートに対し、郵便投票に関する誤った主張が含まれているとして「ファクトチェック(事実確認)」を促すラベルを付けたことで、この問題は山場を迎えている。

トランプ大統領はツイッターの行為を検閲だと批判し、対処すると約束。保守的な視点で検閲だと認められる行為をした大手ソーシャルメディア企業に対して、罰則を科す可能性がある大統領令に署名した。

大手ソーシャルメディア企業全般でこれまで繰り広げられてきた対立によって、問題がエスカレートするのは不可避のようだ。だが、特にツイッターにとっては、ヤノプルス記者のホワイトハウスでの一件が伏線になっている。デマや嫌がらせ、過激な主張の増長といったことについてSNSの各プラットフォームが自らの役割を自覚し始める中、かつてはツイッターの規約の中であまり注目されてこなかったコンテンツのモデレーションに関する議論に、 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る