KADOKAWA Technology Review
×
7/30イベント「バイブコーディングの正体——AIエージェントはソフトウェア開発を変えるか?」申込受付中!
止まぬ新型コロナデマ、発信源の「ほぼ半数がボット」の異常事態
Maddie Meyer / Getty
倫理/政策 無料会員限定
Nearly half of Twitter accounts pushing to reopen America may be bots

止まぬ新型コロナデマ、発信源の「ほぼ半数がボット」の異常事態

新型コロナウイルス感染症のパンデミックが始まって以来、ツイッター上のボットの動きが著しく活発化し、医療に関するデマと活動再開を求める声を発信している。 by Karen Hao2020.05.28

カーネギーメロン大学「情報に基づく民主社会・社会サイバーセキュリティセンター(The Center for Informed Democracy and Social Cyber-Security:IDeaS)」のキャサリン・M・カーリー教授率いる研究チームは長年にわたり、ボットおよび影響力のあるキャンペーンを追跡調査してきた。カーリー教授によると、米国および外国の選挙や自然災害、その他の政治に関するイベントでは通常、ボットが関与する度合いは10%から20%の間だという。

しかし、新たな研究で、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について発言するツイッターアカウントの45%から60%がボットである可能性があることが分かった。ボットアカウントの多くは2月に作られ、以降、医療に関する虚偽のアドバイスや新型コロナウイルスの発生源について陰謀論をはじめとするデマを増幅して拡散し、自宅待機の解除と米国の再開をしきりに訴えていた。

ボットは、人々に影響を与えるよう仕組まれたキャンペーンの使い古されたパターンに従っており、戦略はすでに効果を発揮している。新型コロナウイルス感染症による危機が始まって以来、ツイッター上の発言が二極化していく様子をカーリー教授らは観察してきた。

デマの急増には、多くの要因が存在する。パンデミックがグローバルなものということは当然、政治課題を満たす方法としてこの危機を利用しようとする者も多くいるということだ。資金さえあれば影響力のあるキャンペーンを請け負う企業も増えており、デマは今では一般的に、より巧みに調整されている。

しかし、カーリー教授が懸念しているのは、デマを拡散するアカウントの数だけではない。その振る舞い方のパターンが一層巧妙なものになっているのだ。現在のボットはしばしば他のアカウントとより深くネットワーク化しており、メッセージを広める …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
  2. Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
  3. Trajectory of U35 Innovators: Yoichi Ochiai 落合陽一:「デジタルネイチャー」の表現者が万博に込めた思い
  4. Why the US and Europe could lose the race for fusion energy 核融合でも中国が優位に、西側に残された3つの勝機
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る