KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
Bill Gates’s $1 Billion Fund Will Back Radical Clean Energy Ideas

ビル・ゲイツ、10億ドル投資でクリーン・エネルギー実現

ビル・ゲイツのファンドは、気候変動に影響を及ぼさない電気や食料、運輸などを実現するスタートアップを育成しようとしている。 by Jamie Condliffe2016.12.13

ビル・ゲイツは画期的なクリーン・エネルギーの支援に10億ドルを投資すると発表した。

2015年、ビル・ゲイツが アマゾンのジェフ・ベゾスCEO、アリババのジャック・マーCEO、バージンのリチャード・ブランソン等20人以上の億万長者とブレークスルー・エネルギー連合 (Breakthrough Energy Coalition) を設立した当時は、新しいテクノロジーに20億ドルの投資を約束していた。

ブレークスルー・エネルギー・ベンチャーズファンドは、その第一弾の投資で、エネルギーに関するさまざまなアイデアに長期的に資金を提供するため設立された。通常のベンチャー・キャピタルにはリスクが大きすぎるスタートアップを支援する予定だ。ファンド立ち上げの声明で、億万長者投資家のひとり、ジョン・アーノルド(若くして引退したヘッジ・ファンド業界の大物)は「クリーン・エネルギー のテクノロジーに資金を提供するベンチャーファンドがないため、この産業は死の谷に陥る恐れがあります。新しく生まれたばかりのアイデアには、商用化にたどり着くまでの必要な資金がないのです」と述べた

新ファンドは、このギャップに踏み込み、橋渡しする。今後20年に渡って投資する予定で、発電以外にも、運輸や農業、製造、建設向けの新テクノロジーも対象だ。将来の地球の気候に多大な貢献を約束するプロジェクトに対して、その応用のもとになる科学的裏付けが研究で証明され、スケールアップが可能であれば、資金を供給する計画だ。

ファンド期間の20年には根拠がある。ビル・ゲイツは2016年初めにMIT Technology Reviewのインタビューに答えて、二酸化炭素の排出量規制について「温暖化を2度で済ませたいなら、世界中の豊かな国は2050年までに排出量を実質0にしなければならないのです」 と述べた。そうなる前に、地球に大きな影響を与えるだけの大胆不敵な計画に対して資金を提供できることをゲイツと共同出資者は望んでいる。

簡単はない。同じインタビューでゲイツは、ファンドが直面する最大の問題は、投資に値する正しい仕事をする十分な数の企業を探し出すことだ、と認めた。「高額の小切手を書けば問題が解決するのが好都合ですが、今後が楽しみです。私たちが組成したファンドは、どのくらいすぐに投資できるでしょうか」。ビル、MITテクノロジーレビューも同じ意見だ。

(関連記事:Breakthrough Energy Ventures, Telegraph, “Q&A: Bill Gates”)

人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る