「グーグル、サンタはいるの?」子どもたちが音声AIを信じない理由
子どもは目の前の情報を妄信すると思い込んでいるかもしれない。だが実際は、目の前の情報を理解し、その情報が正しいのかどうか判断しようとしている。 by Tanya Basu2019.12.25
ルイビル大学の研究者であるジュディス・ダノビッチ博士はある日、息子が家族のアイパッド(iPad)で、シリ(Siri)にあれこれ質問しているのを耳にした。
「ぼくの着ているシャツは何色?」。当時4歳の息子は尋ねた。
息子はシリの知識の限界を試していた——。ダノビッチ博士は言う。彼女の研究によれば、それぐらいの年齢の子どもたちにはよくあることだという。ダノビッチ博士らによる研究が進むにつれ、そうした子どもたちの行動はよりはっきりとしてきた。
2019年5月に公表された研究で、ダノビッチ博士と2人の同僚は「選択的信頼研究」を実施した。5~8歳の中国人の子どもをグループに分け、「火星は太陽の周りを何日で回るのか?」といった質問を投げかけた。
ダノビッチ博士ら研究チームは子どもたちに、「インターネットには600日と書かれていますが、先生は700日と話しています」という異なる情報を物語風にして与えた。子どもたちはどちらを信じたか?(ちなみに正解は687日)。
結局、教師の答えは間違っていたにもかかわらず、子どもたちは圧倒的に教師を信じた。当然のことだ。子どもたちは教師のことをよく知っているし、教師は子どもたちと強い信頼関係を築いてきた …
- 人気の記事ランキング
-
- This startup is about to conduct the biggest real-world test of aluminum as a zero-carbon fuel アルミ缶をクリーン燃料に、 米スタートアップが作った 「新エンジン」を訪ねた
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #35 Soraの問題点とは? AI時代の知財を考える11/12緊急イベント
- What a massive thermal battery means for energy storage 1000℃のレンガで熱貯蔵、世界最大の蓄熱電池が稼働
- I tried OpenAI’s new Atlas browser but I still don’t know what it’s for 誰のためのブラウザー? オープンAI「Atlas」が残念な理由
- An AI adoption riddle AIの試験運用は失敗続き、それでもなぜ投資をやめないのか?
