KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
米通信品位法230条、
現代ネット社会を作った
法律の光と陰
STEFANI REYNOLDS/PICTURE-ALLIANCE/DPA/AP IMAGES
倫理/政策 無料会員限定
Section 230, the law that created the modern internet, explained

米通信品位法230条、
現代ネット社会を作った
法律の光と陰

米国通信品位法230条は、現在のインターネットの興隆を招いたともいわれている。サイト運営者は、問題のあるコンテンツが投稿されても、責任を負う必要がないのだ。しかし、現状はテック企業がその免責にあぐらをかいて、適切なコンテンツのモデレート(投稿監視)を怠っているとの批判がある。230条とは何か、何が誤解されているのか、政治的な論点は何かを詳しく解説する。 by Angela Chen2019.10.30

米国通信品位法(CDA:Communications Decency Act)230条は、今日のインターネット、つまりフェイスブック、ツイッター、ユーチューブなどの発展を許した法律の一条項だ。反保守的な検閲からリベンジ・ポルノまで、様々な問題を可能にしている条項だと非難されるようになり、共和党と民主党の両陣営の政治家が改正を求めている。ドナルド・トランプ大統領は最近、230条を制限する大統領令を起草した。大統領令は変更されるか、完全に破棄される可能性はあるが、230条をめぐる議論が続くことが予想される。

230条の正しい規定内容と誤解点、また230条が政治的議論の対象になった理由を以下に示す。

230条とは?

米国で1996年に制定された通信品位法230条は、インターネット企業には、第三者によって提供されたコンテンツに対して、一部の例外を除き法的責任はないとしている。

230条に関する書籍『The Twenty-Six Words That Created The Internet(インターネットを作り上げた230条)』(2019年刊、未邦訳)の著者で、米海軍兵学校のジェフ・コセフ教授(サイバーセキュリティ法)は、230条を説明する典型的な例は、地域ビジネスの口コミWebサイト「イェルプ (Yelp)」だという。レストランに対する誹謗中傷の口コミがイェルプに投稿された場合、230条ではレストランがレビュー投稿者を訴えることは認めるが、イェルプ自体を訴えることはできない。フェイスブックやユーチューブから、最近、Webインフラ企業からサービス提供を打ち切られた「8ちゃんねる(8chan)」に至るまで、230条はすべてのインターネット企業を保護する。

230条ではプラットフォーム事業者、またはプラットフォーム利用者が「卑猥、みだら、挑発的、不潔、過度に暴力的、嫌がらせ、またはそれ以外の理由で好ましくない」と判断したコンテンツを削除した場合、プラットフォーム事業者は責任を負わないと規定している。つまり、ホストしたくないものをホストする義務はプラットフォーム事業者にはない。

230条が導入された経緯

230条は1995年のストラットン・オークモント(Stratton Oakmont)が関与する事件に端を発する。ストラットン・オークモントは、映画『ウルフ・オブ・ウォールストリート』でレオナルド・ディカプリオが演じた株式仲買人のジョーダン・ベルフォートが創業した株式仲介会社だ。ストラットン・オークモントは、同社が詐欺を働いたという書き込みがプロディジー(Prodigy)の掲示板に表示された後、掲示板を運営していたインターネット・サービス・プロバイダーのプロディジー・サービス(Prodigy Services)を名誉毀損で訴えた。

プロディジーは敗訴した。掲示板のモデレート(投稿監視)をしていたため、ニューヨーク州の裁判所はプロディジーが投稿コンテンツに対して責任があると判断した。皮肉な点は、プロディジーはモデレートを一切しなければ、法的に保護されていたことだ。

この判決に …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る