KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
3人目の遺伝子編集ベビー、
中国ですでに誕生の可能性
Ariel Davis
生物工学/医療 無料会員限定
A third CRISPR baby may have already been born in China

3人目の遺伝子編集ベビー、
中国ですでに誕生の可能性

昨年11月、遺伝子編集された双子の赤ちゃんが中国で誕生したニュースが世界を震撼させた。その際の情報によると、遺伝子編集された胎児を妊娠している女性がもう一人おり、すでに誕生していてもおかしくないはずだ。しかし、中国当局は3人目の遺伝子編集ベビーの誕生について、現時点では口を閉ざしている。 by Antonio Regalado2019.07.08

2018年11月に香港で開催された「第2回ヒトゲノム編集国際サミット(Second International Summit on Human Genome Editing)」は、ヒトの遺伝子操作に対する良い点と悪い点を議論することを目的としていた。しかし、中国の生物物理学者である賀建奎(フー・ジェンクイ) ・南方科技大学准教授(当時)がヒトの遺伝子操作をすでに実施したと公表し、サミット会場は騒然となった。

フー元准教授は、強力な遺伝子編集ツールであるクリスパー(CRISPR)を使い、双子の姉妹のDNAを編集したのだった。

フー元准教授は、2人目の中国人女性が別のクリスパーベビーを妊娠中だと話し、衝撃を受けていた遺伝子編集の専門家らをさらに驚かせた。この妊娠は早期妊娠検査で確認されたという。

3人目のクリスパーベビーは、まだ生まれていないとしても、いつ生まれていても不思議ではない。

香港で開催された件のサミットから7カ月が経過した。スタンフォード大学の医師で倫理学者のウィリアム・ハールバット顧問教授によると、サミットの時点ですでに妊娠中だった3人目の赤ちゃんは出産期を迎えているという。2017年以降、フー元准教授と定期的に連絡を取っており、詳細な経緯を知るハールバット顧問教授は、3人目の赤ちゃんが受胎した日を知っているが、赤ちゃんとその両親の身元が特定される危険があるとして公表していない。

ハールバット顧問教授は、「私に言えるのは、この赤ちゃんは、正産期である38週間から42週間のほぼ中間の段階になっているということです」とMITテクノロジーレビューに語った。

専門家の間では、3人目のクリスパーベビーの存在を中国政府が認めるかどうか、憶測が飛び交っている。マイアミ大学の生命倫理学者であるロザリオ・イサシ助教授は、著名科学者らに「声明を発表し、被害を最小限に抑える対策を取る」よう呼びかけたという。

だが、中国政府はこれ以上注目されたくないと考えているかもしれない。中国の専門家らは、当局が監視しているウィチャット(WeChat)などのソーシャルメディアでフー元准教授の実験について議論したがらない。「天安門事件の30周年、香港の抗議デモ、そしてクリスパーベビーを経験した中国政府は、あらゆる違反行為に対して非常に敏感になっています」とイサシ助教授は言う。

中国でのクリスパーベビーの実験が公表されると、多方面から非難され、実験は即座に中止された。しかし、専門家の多くは、今後もクリスパーベビーの実験を完全には防止できないのではないかと恐れている。世界規模での一時停止措置が求められているにもかかわらず、比較的使いやすい遺伝子操作 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る