KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
観測史上最高エネルギーの光子を検出、「かに星雲」の謎に光
NASA
宇宙 Insider Online限定
The Crab Nebula just blasted Earth with the highest-energy photons ever recorded

観測史上最高エネルギーの光子を検出、「かに星雲」の謎に光

チベットの観測所で、宇宙から飛来した500テラ電子ボルトのエネルギーを持つ光子が観測された。このレベルのエネルギーの光子が観測されたのは初めてであり、この光子を生成した領域で起こっている天体物理学的な現象を解明する手掛かりとなるだろう。 by Emerging Technology from the arXiv2019.07.09

チベット高原は海抜がほぼ5000メートルに及ぶ広大な高地であり、しばしば「世界の屋根」と呼ばれる。南の国境が世界最高峰の山岳地帯に接し、北の国境が砂漠地帯に接しているチベット高原は、地球上で最も隔絶された場所のひとつだ。

だが、その極端に高い標高が科学者にとってチベット高原を価値ある場所にしている。1990年、科学者はここに観測所を建造した。目的は、高エネルギー宇宙線が大気に突入したときに上層大気から降り注ぐ素粒子のシャワーを研究することだった。高地では粒子を吸収する大気が地上より薄いため、この研究は高地でする方がうまく行くのだ。

それ以来、いわゆる「チベット・エアシャワー・アレイ(Tibet Air Shower Array)」は、天体物理的な現象によって膨大なエネルギーに加速された粒子である高エネルギー宇宙線を非常に数多く記録している。超新星、活動銀河核、謎めいた未確認のエネルギー源などだ。

だが、チベット・エアシャワー・アレイでは、異なるエネルギー源、つまり高エネルギー光子によって引き起こされたエアシャワーも捕捉されている。これらの謎の光子も、高エネルギー粒子と宇宙マイクロ波背景放射の間の相互作用などの天体物理的現象によって生成されている。したがって、これらの光子は、これらを生成するプロセスおよびプロセスが発生する環境に関する独自の知見をもたらす可能性がある。

長年にわたって、チベット・エアシャワー・アレイは、数十テラ電子ボルト(TeV:1テラ電子ボルトは 1012電子ボルト)に及ぶエネルギーの光子を多数発見している。このエネルギーは、地球上で生成できる最も高いエネルギー光子のエネルギーにほぼ匹敵する。だが、それより大きなエネルギーを持つ光子を見つけた者はこれまでいなかった。

しかし、ここに来て、チベット・エアシャワーのガンマ線共同チームの研究者たちが初めて、100 T …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る