KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
血液検査でがん早期発見へ
米ホプキンズ大教授ら新企業
Getty
生物工学/医療 Insider Online限定
Cancer? This researcher says he can see it in your blood

血液検査でがん早期発見へ
米ホプキンズ大教授ら新企業

「リキッド・バイオプシー」の先駆者として知られるジョンズ・ホプキンズ大学のバート・フォーゲルシュタイン博士らが実用化へ向けて新たな企業を設立した。がんを早期発見することで、治療を施しやすくするという。 by Antonio Regalado2019.06.04

がん研究者のバート・フォーゲルシュタイン教授は、がんの原因となる遺伝子の突然変異に関する研究で数多くの賞を受賞している。フォーゲルシュタイン教授の願いは、より治療が施しやすい早期のうちに遺伝子の突然変異を検出する方法を見つけることだ。

フォーゲルシュタイン教授の夢を実現させるため、投資家らが1億1000万ドルを投じて、「スライブ・アーリアー・ディテクション(Thrive Earlier Detection)」という名称の会社を設立した。1回の血液採取でさまざまながんを発見できる初の「スクリーニング」検査の開発に向けて、企業が巨額を投じてしのぎを削っている中での参入だ。競合会社のグレイル(Grail)は、10億ドル以上の資金を集めて多用途ながん検査を開発している。

「リキッド・バイオプシー」と呼ばれる血液を用いるスクリーニング検査は、ジョンズ・ホプキンズ大学のフォーゲルシュタイン教授と同大学の研究仲間ケネス・キンズラー教授の初期の研究によるところが大きい。この研究は、腫瘍が、突然変異を起こしたDNAと特殊なタンパク質を血流に放出するという性質を利用している。これらの物質が時々、表立ってはがんの兆候がない人からでも検出されることがあるのだ。

がん専門医のニコラス・パパドポロス博士とともに、ホプキンズ大学の研究者らは昨年、16種の遺伝子と8種のタンパク質を調べる血液検査を開発し、胃がん、卵巣がん、肝臓がんなどの発見に成功した。ただし、発見されたのはすでにがんの診断を受けた患者ばかりだった。現在、研究チームはニューヨークの大手医療研究機関であるガイシンガー(Geisinger)との共同研究の仕上げ段階に入っている。この研究では、65~75歳の健康とみられる女性1万人を対象に、隠れているがんをどれほどの確率で発見できるか …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る