KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
AI利用のルールづくり目指す、世界経済フォーラムが評議会設立へ
Unsplash
倫理/政策 無料会員限定
The World Economic Forum wants to develop global rules for AI

AI利用のルールづくり目指す、世界経済フォーラムが評議会設立へ

世界経済フォーラム(WEF)は今週、「人工知能(AI)評議会」の設立を発表する予定だ。マイクロソフトのブラッド・スミス社長と中国の著名な投資家カイフ・リーが共同議長を務め、AIの利用とガバナンスに関する各国間の政策的合意点を探るという。 by Will Knight2019.05.29

人工知能(AI)はどう利用され、統制されるべきか。米国や中国、それに他の国々は同意できるのだろうか?

世界の富裕層や権力者らが国際的な問題について議論する年次総会「ダボス会議」で知られる世界経済フォーラム(WEF)が今週、サンフランシスコでイベントを開催する。

AIの専門家や政治家、企業経営者らが一堂に会するこのイベントで世界経済フォーラムは、「AI評議会」の設立を発表する予定だ。評議会の目的は、AIやさまざまな新興テクノロジーの持つ力や可能性を巡って対立が深まっている各国間の政策的合意点を見出すことにある(「トランプvsファーウェイ:世界のイノベーションを止めるのは誰だ」を参照)。

現在の地政学的な風向きを考えれば、これは極めて重要な問題だ。AIは国家の競争力と地政学的優位性において重要だと広く考えられている。合意点を探る試みは、テクノロジーが国家間、特に米国とその巨大な経済的ライバルである中国の関係を悪化させている点でも重要なものだ。

「多くの人々がAIを、経済および地政学的競争というレンズを通して見ています」と話すのは、「スタンフォード人間中心のAI研究所(Stanford Institute for Human-Centered AI)」のマイケル・セリット副所長だ。「(彼らは) データや研究へのアクセスにおいて、自分たちの戦略的優位性を維持する方向で障壁を作る傾向にあります」。

多くの国々が、AIへの予算配 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. OpenAI releases its new o3-mini reasoning model for free オープンAI、推論モデル「o3-mini」を無料提供
  4. Inside the race to archive the US government’s websites 米政府系サイトが続々閉鎖、 科学者らが緊急保存作戦
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る