大気汚染が干ばつ被害を緩和? 気候変動対策に新たな難題か
新たな研究により、大気汚染が、気候変動に伴う干ばつの被害を緩和している可能性があることが示された。気候変動問題の解決は、ますます複雑で困難になる可能性がある。 by James Temple2019.05.16
気候変動のせいで、ある地域では水量が増し、他の地域では乾燥が進んでいるのは明らかだ。しかし、ますます頻度や深刻さの増す地球規模の干ばつに対して人間が与える影響を、明確で一貫した形で検出するのは、科学者たちにとって難しい課題だ。自然の気候の差異や、地域的な違い、それに限られたデータなどが障壁となっている。
ネイチャー誌に掲載された新しい論文は、干ばつ時の温室効果ガスの影響が大気汚染によって緩和され、科学的により複雑な状況になっているのではないか、との疑念に対する新たな証拠を提示した。
大気汚染が地球温暖化のレベルを緩和している可能性については、これまでの研究によっても知られていた(「船舶燃料の2020年規制で新たな温暖化のリスクが浮上」を参照)。最新の研究により、本来起こるはずだった土壌水分の乾燥を大気汚染が防いだことで、干ばつを緩 …
- 人気の記事ランキング
-
- China built hundreds of AI data centers to catch the AI boom. Now many stand unused. AIデータセンター 中国でバブル崩壊か? 需要低迷で大量放置の実態
- Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
- An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
- China built hundreds of AI data centers to catch the AI boom. Now many stand unused. AIデータセンター 中国でバブル崩壊か? 需要低迷で大量放置の実態