KADOKAWA Technology Review
×
動画生成AI「Sora」の問題点とは? 知財専門家が解説【11/12緊急開催🚨】
Electric Superhighways Can’t Come Soon Enough

米政府、電気自動車普及に約4万kmの新設高速に充電拠点の整備計画

ホワイトハウスは電気自動車が州間高速道路を走行しやすくするための計画を立てている。しかし、アメリカ人はいまでも燃費の悪いトラックのほうが好みだ。 by Jamie Condliffe2016.11.07

米国政府は48本の国道建設計画を発表した。新設の国道には電気自動車の充電拠点も設置する。ようやく求めていたものがやってきそうだ。

オバマ政権は、州間高速道路48本を「国の電気自動車充電用通路」に転換させる計画を明らかにした。新設道路の総延長は合計約4万km(既設の州間高速道路の総延長は約8万km)で、日常的に使われる道路の途中に十分な数のEV充電拠点が設置されれば、ドライバーが立ち往生してパニックに陥ることはないだろう。

実際、電気自動車の充電場所はかなり多くなる。「既存の拠点や将来建設される拠点を含めて、ドライバーは約80kmごとに充電所を目にする」と、ホワイトハウスが発表した声明に書かれている。米国連邦道路管理局が制作した新たな標識を見れば、ドライバーはどちらへ行けばEV充電拠点があるのかわかる。

Barack Obama scoped out a Chevy Bolt at the 2016 North American International Auto Show in Detroit.
シボレーボルトを見るバラク・オバマ大統領(デトロイトで開催された北米国際オートショー2016で)

充電拠点の充実は電気自動車の成功に欠かせない。充電拠点がなければ、長旅は不便なままだ。というのも、現在、一充電走行距離が最長の完全電気自動車は平均でたったの480kmしかない。あと数年たっても、電気自動車の走行距離は約640km程度に伸びるだけだ

残念ながら、もっと重要なEV充電拠点の新設時期について、今回の発表は触れていない。しかし、発表では、できるだけ早くEV充電拠点を設置するために、州や都市基盤の提供事業者、自動車メーカーが一丸となっている、と強調している。また、いくつかの州では新しい構想の一環として、電気自動車の数を拡大すると約束している。

EV充電拠点の整備が済むまで、米国で販売される新車の平均的な燃費はかつてないほど向上していることで、満足すべきかもしれない。米国合衆国環境保護庁によると、米国の新車の平均的な燃費は2014年モデルのリッター約10.3kmから2015年にはリッター約10.5kmに上昇した。

それでも、この値は目標値には及ばない。2017年の燃費目標値はリッター約15.5km、2025年にはリッター約23kmが設定されている。アメリカ人は自動車よりもトラックの購入を好むが、それでも目標値はもとのままだ。自動車メーカーは燃費の向上に励んでいるが、トラックの燃費を改善するのは難しい。

EV充電拠点も電気自動車も、普及が待ち遠しい。

(関連記事:The White House, Reuters, “ガソリン車の9割は電気自動車に置き換え可能,” “米国人はデカい車が大好きでオバマ政権の政策が台無し,” “地味でも効果が大きい ガソリン車の省エネ対策”)

人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #35 Soraの問題点とは? AI時代の知財を考える11/12緊急イベント
  2. What a massive thermal battery means for energy storage 1000℃のレンガで熱貯蔵、世界最大の蓄熱電池が稼働
  3. I tried OpenAI’s new Atlas browser but I still don’t know what it’s for 誰のためのブラウザー? オープンAI「Atlas」が残念な理由
  4. An AI adoption riddle AIの試験運用は失敗続き、それでもなぜ投資をやめないのか?
タグ
クレジット Photograph by Brendan Smialowski | Getty
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
気候テック企業10 2025

MITテクノロジーレビューは毎年、気候テック分野で注目すべき企業を選出し、その一覧を発表している。 今回で3回目となる本特集では、なぜこれらの企業を選出したのか、そして米国の政治的変化をどのように考慮したのかについても詳しく解説している。併せてお読みいただきたい。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る