
「人間の知識にとらわれないAIを」アルファ・ゼロ開発者に聞く
強化学習に基づく人工知能(AI)システム「アルファ・ゼロ」は、自分ひとりで囲碁やチェスを習得して、人間をあっと言わせるような一手を打つ。アルファ・ゼロの開発者であるデビッド・シルバー博士に話を聞いた。 by Will Knight2019.02.27
ディープマインドのデビッド・シルバー博士は、自分以上に独創的かもしれないものを発明した。
シルバー博士は、囲碁の仕方を学んだコンピューター「アルファ碁(AlphaGo)」の開発を主導した研究者だ。囲碁は、ゲームのルールに通じることよりもむしろ人間の直感で戦う複雑なゲームとして知られている。アルファ碁は、碁の打ち方を人間相手に研究した。
シルバー博士の最新の創作物である「アルファ・ゼロ(AlphaZero)」は、囲碁やチェス、将棋といったボードゲームを、自分自身を相手としながら練習を積んで学習する。何百万回という練習を通して、人間が千年かけてようやく考え出すような戦略を見つけ出すのだ。
では、いつか人工知能(AI)は、人間の頭脳では絶対に解決できないような問題を解決してしまうのだろうか? 現在、アルファベット(グーグル)の傘下にあるディープマインドのロンドンオフィスで、シルバー博士に話を聞いた。
#
——世界最強レベルの棋士との囲碁対局でアルファ碁は、観戦者たちが最初は間違いではないかと思うような目覚ましい一手を打ちました。あの瞬間、アルファ碁は「クリエイティブ」だったのでしょうか?
「37手目」として知られるようになったあの一手は、囲碁界の人々やアルファ碁を開発した私たち自身をはじめ、あらゆる人々を驚かせました。あれは通常の囲碁の戦法を逸脱したものであり、人間が何千年もかけて編み出したかのような戦法でした。私に言わせれば、この戦はクリエイティブな状態の一例です。
——人間から学ばないアルファ・ゼロは、 より一層クリエイティブなのでしょうか?
自分ひとりで何かを習得するのは、自分自身の知識をゼロから構築していくことであり、それこそ「創造 …
- 人気の記事ランキング
-
- Anthropic can now track the bizarre inner workings of a large language model 大規模言語モデルは内部で 何をやっているのか? 覗いて分かった奇妙な回路
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
- AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
- This Texas chemical plant could get its own nuclear reactors 化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
- Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製