KADOKAWA Technology Review
×
深刻な「牛のげっぷ」問題
「海藻」が注目される理由
Jame Temple
カバーストーリー Insider Online限定
How seaweed could shrink livestock’s global carbon hoofprint

深刻な「牛のげっぷ」問題
「海藻」が注目される理由

牛などの家畜が飼料の消化過程で産出するメタンガスは、運輸産業が排出する温室効果ガスに匹敵する影響を与える。カリフォルニア大学の研究者は、飼料に紅藻を混ぜることで、牛から排出されるメタンガスの量を大幅に削減する研究に取り組んでいる。 by James Temple2019.05.31

カリフォルニア大学デービス校のキャンパスの外れにある木造の納屋で、割り当てられた飼料供給口に並ぶ牛たちがアルファルファの干し草をほおばっている。

昨年の春、このホルスタイン乳牛の何頭かを使って、家畜が排出するメタンガスの量を削減する有望な方法がテストされた。家畜が排出するメタンガスは気候変動を引き起こす温室効果ガスの巨大な源となっている。家畜の飼料に少量の海藻を加えると、乳牛のメタンガス排出量を60%近く削減できることを研究者が発見したのだ。

毎年、家畜の生産によって排出される温室効果ガスは、7ギガトン以上の二酸化炭素が生み出す温暖効果に匹敵し、世界中の運輸産業とほぼ同様の影響を与えている。そのうち約40%が消化中に生成される。牛、山羊、羊などがげっぷとしてメタンガスを吐き出すのだ。メタンガスは比較的早く消失するが、温室効果が高い。

カリフォルニア大学デービス校の研究で達成した削減率を、世界中で畜産業に適用すれば、メタンガス排出量を毎年ほぼ2ギガトン削減できる。この量は、米国における温室効果ガスの年間総排出量の約4分の1に相当する。

研究を率いるのは、カリフォルニア州大学デービス校で動物科学を研究するエルミアス・ケブレアブ教授である。ケブレアブ教授はいま、もっと効果の高い海藻をより少ない量使用して、メタンガスの排出量をさらに削減できるかどうか調査する、より野心的な研究を始める準備をしている。

「非常に高い削減率」

メタンガス排出の原因は、腸内発酵として知られている牛やその他の反芻動物の消化過程にある。こうした反芻動物の消化器官にいる微生物群は、繊維の多い草の中に含まれる炭水化物を分解してエネルギーを抽出する。しかし、同じ過程で水素も発生し、別の微生物群がその水素を餌にしてメタンガスを作り出す。

発生したメタンガスの約95%は口と鼻孔から漏れ、残りは肛門から出る。

研究者たちは、家畜からのメタンガス排出量を削減しようと数々の方法を試してきた。たとえば、選択的な育種法(ある種類は他の種類よりガスの排出量が少ない)、ワクチン、マイクロバイオーム(微生物叢)の移植、様々な栄養補助食品、より効率的な飼料などだ。しかしながら、環境問題への技術的解決に焦点を当てた研究機関「ブレークスルー研究所(Breakthrough Institute)」のシニア農業アナリストであるダン・ブロースタイン・レイトによれば、どれも結果はまちまちだという。

だが、研究の初期段階でほとんど驚異的ともいえる効果が出たとして、海藻を用いた方法に対する関心が高まっている。2014年にオーストラリアで発表された研究では、カギケノリ(Asparagopsis taxiformis)として知られている紅藻を低用量だけ使用したラボ実験で、実質的にメタンガスの生成を排除できた。生きた羊を使った野外試験では排出量を最大80%削減でき、生きた牛を使ったカリフォルニア大学デービス校での初めての実験では、紅藻と同類の海藻を飼料の1%分だけ混ぜることで、メタンガス排出量を平均58%削減できることを示した。

より多くのミルクと肉

ケブレアブ教授が生まれ育ったのは、紅海沿岸にある東アフリカのエリトリアだ。度重なる干ばつと飢饉の被害を受け、ミルクや肉が絶えず不足している。この両方をより多く生産する持続可能な方法を見つけようと考えたのが、ケブレアブ教授が家畜について研究するよ …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. IU35 Japan Summit 2024: Nobuyuki Yoshioka 「量子コンピューターの用途解明、新たな応用へ」吉岡信行
  2. Why the next energy race is for underground hydrogen 水素は「掘る」時代に? 地下水素は地球を救うか
  3. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る